古秩父湾の化石
|
資料名 |
オウナガイ |
---|---|
学名 |
Conchocele disjuncta |
資料番号 | SMNH-MoF222 |
分類 | マルスダレガイ目ハナシガイ科 |
産地 | 埼玉県秩父市太田 |
地層名 | 秩父盆地層群富田層 |
時代 | 新第三紀中新世 |
採集(発見)年月日 | |
概要 |
浅瀬から水深750 mの深海にまで生息する二枚貝。殻の後方に深い切れ込みがあるのが特徴。化学合成細菌と共生しており、細菌が海底のメタン冷湧水からつくりだしたエネルギーを利用して生きている。秩父盆地では、富田層などの泥岩から多くの化石が見つかる。 |
論文 | |
備考 |