古秩父湾の化石

概要

  • 今からおよそ1,700万~1,500万年前、埼玉県の秩父地域には「古秩父湾」と呼ばれる海が広がっていました。現在の秩父盆地では、古秩父湾に生息した生物の化石が数多く見つかっており、当時の地層を観察できる貴重な場所も残されています。本データベースでは、秩父盆地から発見された様々な生物の化石を紹介します。
  • 資料の情報を見る際は、各項目(カテゴリー)の画像右下にある『詳細を表示』をクリックすると、各資料の詳しい情報が表示されます。

画像の利用について

  • 本ページに掲載された画像の著作権は、埼玉県立自然の博物館が所有します。
  • 本ページの画像を利用希望する場合、埼玉県条例に基づき「資料特別利用申請」が必要です。(有料/減額・免除の場合もあり)詳しくは「収蔵資料の利用」のページをご覧ください。
  • 当館の広報のために利用できる画像については「画像の利用について」のページをご覧ください。

古秩父湾の化石

資料名

クサビライシの仲間

学名

Fungia sp.

資料番号 SMNH-OIF375
資料名

ヒメノウサンゴの仲間

学名

Platygyra sp.

資料番号 SMNH-OIF371
資料名

ゴカクウミユリの仲間

学名

"Isocrinus?" sp.

資料番号 SMNH-OIF524
資料名

ダイオウシラトリ

学名

Macoma optiva

資料番号 SMNH-MoF394
資料名

オウナガイ

学名

Conchocele disjuncta

資料番号 SMNH-MoF222
資料名

ヤゲンオオハネガイ

学名

Acesta yagenensis

資料番号 SMNH-MoF202
資料名

ムラヤマホタテ

学名

Mizuhopecten kimurai murayamai

資料番号 SMNH-MoF176
資料名

チチブホタテ

学名

Kotorapecten chichibuensis

資料番号 SMNH-MoF532
資料名

チチブサルボウ

学名

Anadara chichibuensis

資料番号 SMNH-MoF166
資料名

アカラックス ギガス

学名

Acharax gigas

資料番号 SMNH-MoF152