埼玉県の外来生物
|
|
| 資料名 |
アライグマ |
|---|---|
| 学名 |
Procyon lotor |
| 資料番号 | SMNH-Ma575 |
| 分類 | 食肉目アライグマ科 |
| 採集地 | 埼玉県秩父郡長瀞町長瀞 |
| 採集年月日 | 2010/9/28 |
| 原産国 | 北アメリカ |
| 侵入経緯 | 飼育個体の遺棄・逸出 |
| 指定 | 特定外来生物、日本の侵略的外来種ワースト100 |
| 概要 |
手先がとても器用な哺乳類。在来種のタヌキと間違えられることが多いが、本種は顔にサングラスのような黒い模様と、尾に縞模様があることが特徴。雑食性で、小動物や魚、昆虫、果実、時には生ごみまで様々なものを食べる。幅広い食性と強い繁殖力から、在来の生態系への影響や農作物の食害が問題視されている。埼玉県では、山地から平地までほぼ全域で見られる。県内における農作物被害は甚大で、近年は野生鳥獣の中でもアライグマによる被害金額が最も多い。標本は長瀞町で狩猟された個体。 |