埼玉県の外来生物

概要

  • テレビやSNSでも話題に取り上げられることの多い外来生物。外来生物(または、外来種)とは、もともといなかった地域に「人の活動」によって、他の地域から連れてこられた生き物のことを指します。外来生物の中には、身近ながら、もともとその地域に生息している生き物(在来種)や私たちの生活に影響を及ぼすものがいます。本データベースでは、埼玉県で見られる外来生物の中から学芸員が選んだ注目すべき種を紹介します。
  • 資料の情報を見る際は、各項目(カテゴリー)の画像右下にある『詳細を表示』をクリックすると、各資料の詳しい情報が表示されます。

画像の利用について

  • 本ページに掲載された画像の著作権は、埼玉県立自然の博物館が所有します。
  • 本ページの画像を利用希望する場合、埼玉県条例に基づき「資料特別利用申請」が必要です。(有料/減額・免除の場合もあり)詳しくは「収蔵資料の利用」のページをご覧ください。
  • 当館の広報のために利用できる画像については「画像の利用について」のページをご覧ください。

埼玉県の外来生物

資料名

カワムツ

学名

Nipponocypris temminckii

資料番号 SMNH-Pi290
資料名

メダカの一種

学名

Oryzias sp.

資料番号 SMNH-Pi262
資料名

コクチバス

学名

Micropterus dolomieu

資料番号 SMNH-Pi212
資料名

ウシガエル

学名

Rana catesbeiana

資料番号 SMNH-Am80
資料名

ミシシッピアカミミガメ

学名

Trachemys scripta elegans

資料番号 SMNH-Re149
資料名

カミツキガメ

学名

Chelydra serpentina subspp.

資料番号 SMNH-Re151
資料名

シラコバト

学名

Streptopelia decaocto

資料番号 SMNH-Av815
資料名

ガビチョウ

学名

Garrulax canorus

資料番号 SMNH-Av787
資料名

ハクビシン

学名

Paguma larvata

資料番号 SMNH-Ma547
資料名

アライグマ

学名

Procyon lotor

資料番号 SMNH-Ma575