埼玉県の外来生物
|
資料名 |
オオキンケイギク |
---|---|
学名 |
Coreopsis lanceolata L. |
資料番号 | SMNH-As61597 |
分類 | キク目キク科 |
採集地 | 埼玉県飯能市坂石 |
採集年月日 | 2024/6/1 |
原産国 | 北アメリカ |
侵入経緯 | 明治中期ごろに観賞用に栽培されたものが逸出 |
指定 | 特定外来生物 、生態系被害防止外来種リスト、日本の侵略的外来種ワースト100 |
概要 |
河川沿いや道路沿い等に生える多年草で、オレンジ色の大きな頭花をつけることが特徴。千切れた茎の断片や倒伏した枝先から発根し定着するため、非常に繁殖力が旺盛。埼玉県内では荒川の河川敷等を中心に、県内全域で見られる。特定外来生物に指定されており、生きたままの運搬が禁止されている。本標本は当館職員の自宅の敷地内に逸出した個体を採取したため、生きた状態で運搬することなく標本化することができた。 |