埼玉県の外来生物
|
|
| 資料名 |
ゲンゲ |
|---|---|
| 学名 |
Astragalus sinicus L. |
| 資料番号 | SMNH-As23252 |
| 分類 | マメ目マメ科 |
| 採集地 | 埼玉県比企郡滑川町森林公園 |
| 採集年月日 | 1983/4/16 |
| 原産国 | 中国 |
| 侵入経緯 | 水田の緑肥として栽培されたものが逸出 |
| 指定 | ー |
| 概要 |
水田に生える越年草で、春先に紅紫色の花を咲かせることが特徴。別名のレンゲの名で童謡「春の小川」や「ひらいたひらいた」等にも登場するほど日本では馴染み深い植物だが、実は中国原産の外来植物。根に共生する根粒菌が土壌の窒素固定を行うため、イネの成長を促進する目的で、水田の緑肥として栽培されていた。埼玉県内では県東部の低地を中心に広く分布するが、化学肥料の普及や水田そのものの減少によって、年々その数が減少している。 |