埼玉県の外来生物
|
|
| 資料名 |
キマダラカメムシ |
|---|---|
| 学名 |
Erthesina fullo |
| 資料番号 | SMNH-In48817 |
| 分類 | カメムシ目カメムシ科 |
| 採集地 | 埼玉県秩父郡長瀞町 |
| 採集年月日 | 2023/9/1 |
| 原産国 | 東南アジア |
| 侵入経緯 | 輸入資材等に紛れて移入? |
| 指定 | - |
| 概要 |
細かな黄色の模様が特徴的な大型のカメムシの一種。東南アジア原産で、1770年ごろに長崎県で発見されているという。九州を中心に分布していたが、近年、急速に分布を広げ、関東地方にもみられるようになった。広葉樹の木から汁を吸う。刺激を与えると臭いを放つ。埼玉県内では2016年に南部地域で初めて記録され、2024年時点では博物館のある長瀞町でも普通に見られるようになった。標本は博物館の敷地内で採集された1個体。 |