埼玉県の外来生物
|
資料名 |
ツヤハダゴマダラカミキリ |
---|---|
学名 |
Anoplophora glabripennis |
資料番号 | SMNH-In48831 |
分類 | コウチュウ目カミキリムシ科 |
採集地 | 埼玉県蓮田市 |
採集年月日 | 2023/7/18 |
原産国 | 東アジア |
侵入経緯 | 輸入された木材に紛れて移入? |
指定 | 特定外来生物、世界の侵略的外来種ワースト100 |
概要 |
在来種ゴマダラカミキリに似たカミキリムシの一種。前胸部の白斑はなく、前翅の付け根はつやがあり滑らかな構造をしていることが識別点。雌雄で触角の長さが異なり、オスでは体長の2倍近く、メスでは体長より少し長い程度である。2021年頃に全国数か所で発見されて以来、埼玉県では東部を中心に分布を広げている。幼虫がヤナギ類やトチノキなどの材部を食べるため、木が枯死する。標本は蓮田市で2023年に採集されたオス個体。同地では1か月の間に150個体以上確認され、発生木の多くはすでに伐採されている。 |