収蔵資料D.B. 地質
|
|
|
| 図.1 | チチブホタテ |
| 図.2 |
|---|
| 資料名 | チチブホタテ |
|---|---|
| 学名 | Mizuhopecten chichibuensis (Kanno) |
| 資料番号(形態) | MoF |
| 資料採取地 | 秩父郡皆野町大渕 |
| 地層名 | 小鹿野町層群子ノ神層 |
| 発見年,発見者 | |
| 採取年,採集者 | 坂本 治 |
| 特記(指定等) | |
| 概要 | ホタテガイの祖先は漸新世後期の温暖な海に出現し、その後秩父に海がひろがった中新世初期(1600万年前)になると、種類もおおくなり分布もひろまった。「チチブホタテ」は、熱帯から亜熱帯気候のもとで繁栄した貝である。その当時堆積した秩父盆地の地層からは、3種類の新種のホタテガイ(チチブホタテ・ハヤシホタテ・シバハラホタテ)が報告されている。チチブホタテは放射状肋が他種と比べると少なく、右殻に足糸櫛歯や殻表に網目状の微細彫刻がみられるなど、原始的な要素を備えている。 |
| 画像中のスケール | 殻高約8.5cm |