収蔵資料D.B. 動物
|
|
図.1 |
図.2 |
---|
資料名 | アナグマ(ネコ目イタチ科) |
---|---|
学名 | Meles anakuma Temminck, 1844 |
資料番号(形態) | Ma-476(本剥製) |
資料サイズ | |
資料産地(原記載) | 埼玉県秩父郡長瀞町 |
採集日,採集者 | 1996年10月19日、大沢たま子 |
特記(指定等) | RT(埼玉県RDB) |
県内分布状況 | 台地・丘陵帯から亜高山地帯 |
概要 |
日本固有種で台地・丘陵帯から亜高山地帯に分布しています。 イタチ科の動物ですが、イタチと比べ四肢が短く、土を掘ることが得意です。巣穴も土中につくり、たまにタヌキと同じ穴を利用することがあります。このことが、「同じ穴のムジナ」という言葉の由来になったという説があります。 タヌキの肉は独特な臭みがあることから、タヌキ汁の肉はアナグマの肉であると考えられます。 頭胴長は雄で56~68cmと、タヌキやキツネと変わらないくらいですが、体重はアナグマが重いです。森林や潅木林に集団で生息し、夜行性で、土壌動物や小動物を捕食する雑食性の哺乳類です。 |