「第15回 学芸員合同研究発表会―ミュージアムフォーラム―」を開催します
埼玉県立博物館施設8館には、各分野を専門とする学芸員が配置され、調査研究に基づき資料の管理や保存、展示、普及活動等に取り組んでいます。
埼玉県教育委員会では、学芸員の日々の研究活動を理解していただくとともに、研究成果を広く公開するため、平成23年度より毎年合同企画として、「学芸員合同研究発表会―ミュージアムフォーラム―」を開催してきました。
第15回目を迎える今回は、埼玉県立歴史と民俗の博物館を会場に、3館の県立博物館・美術館等の学芸員が近年取り組んできた研究の成果について発表します。
日時 令和8年1月31日(土曜日)10:00~15:55
※受付開始9:30(開館時間は9:00)
会場 埼玉県立歴史と民俗の博物館 講堂
〒330-0803 さいたま市大宮区高鼻町4-219
歴史と民俗の博物館ホームページ(別ウィンドウで開きます)
日程
| 9:30~10:00 | 開場、受付 |
| 10:00~10:10 | 開会、挨拶、開催趣旨説明 |
| 10:10~10:55 | 発表①考古 「埼玉の旧石器研究~1万6千年より前の埼玉~」 尾崎 沙羅 (埼玉県立歴史と民俗の博物館 学芸員) |
| 11:05~11:50 | 発表②考古 「近世の墓地遺跡」 中島 萌 (埼玉県立歴史と民俗の博物館 学芸員) |
| 11:50~13:15 | 休憩 |
| 13:15~14:00 | 発表③歴史 「中近世移行期における統一政権と武蔵国」 青木 裕美 (埼玉県立文書館 学芸員) |
| 14:10~14:55 | 発表④民俗 「住まいが語る暮らしの記憶―文化財の住宅に見る保存のかたち」 佐藤 夏美(埼玉県立歴史と民俗の博物館 学芸員) |
| 15:05~15:50 | 発表⑤自然 「地衣類はどこにいる?~奥秩父の原生林から美術館まで~」 木山 加奈子(埼玉県自然の博物館 学芸員) |
| 15:50~15:55 | 閉会 |
定員 150名
※申込多数の場合は抽選となります。
参加費 聴講無料
※展示室の観覧には、別途観覧料が必要。
申込方法
「埼玉県 電子申請・届出サービス」か「往復はがき」のいずれかの方法でお申込みください。
①埼玉県 電子申請・届出サービス(1申請につき一人)
下記URLより、必要事項を入力してお申し込みください。入力終了後、「申込み完了通知」が自動送付されます。
【お申し込みはこちらをクリック】
※https://apply.e-tumo.jp/pref-saitama-u/offer/offerDetail_initDisplay?tempSeq=103311&accessForm=
※システムの使い方については、サイト内のヘルプを御確認ください。メールが届かない場合はお問い合わせください。
※申込完了時に、登録されたメールアドレス宛てに受付通知が届きます。必ず御確認ください。
届いていない場合、迷惑メールフォルダなどに入っていることがありますので、あわせて御確認ください。
②往復はがき(1枚につき一人)
返信先の住所を記入した往復はがきに、「ミュージアムフォーラム参加希望」と明記し、氏名、電話番号、メールアドレス(メールアドレスがない方は不要)を記入の上、下記までお送りください。
申込先 〒369-1305 秩父郡長瀞町長瀞1417-1
埼玉県立自然の博物館 ミュージアムフォーラム係
※申込先は、会場と異なりますので御注意ください。
申込期間
① 埼玉県 電子申請・届出サービス
令和7年12月1日(月曜日) 00時00分から12月21日(日曜日)23時59分まで
② 往復はがき
令和7年12月19日(金曜日) 必着
決定通知
① 埼玉県 電子申請・届出サービス
電子申請サービスに登録していただいたアドレス宛に、12月25日(木曜日)以降、メールで受講の可否をお知らせします。
② 往復はがき
12月25日(木曜日)以降、返信用はがきで受講の可否をお知らせします。
連絡先
〒369-1305 秩父郡長瀞町長瀞1417-1
埼玉県立自然の博物館 自然担当
TEL:0494-66-0407
※電子申請サービスの操作についてのお問い合わせは、下記のコールセンターまでお願いします。
〇固定電話コールセンター(平日 9:00~17:00 年末年始除く)
TEL :0120-464-119
〇携帯電話コールセンター(平日 9:00~17:00 年末年始除く)
TEL :0570-041-001(有料)
○FAX :06-6455-3268
○電子メール: help-shinsei-saitama@apply.e-tumo.jp