一般団体の方
ご利用の流れ
1博物館に電話
まず、自然の博物館 企画・広報担当までお電話ください。
◯来館予定日時 ◯ご担当者様連絡先 ◯来館方法・人数
◯バスの場合、博物館による駐車場の手配を希望するか
◯博物館クイズの使用希望の有無
などをお聞きします。
企画・広報担当 電話 / 0494-66-0407 ※受付8:30~17:00(土日も受け付けております)
2当日観覧料を支払い
申請書の事前提出などは必要ありません。
当日ご来館の際、受付で団体名の記入及び観覧料を現金でお支払いください。
観覧料について、詳しくはこちらのページをご覧ください。
ご利用の流れ【施設(講堂や会議室)も併せて使用する方】
1博物館に電話
まず、自然の博物館 企画・広報担当までお電話ください。
◯来館予定日時 ◯ご担当者様連絡先 ◯来館方法・人数
◯バスの場合、博物館による駐車場の手配を希望するか
◯博物館クイズの使用希望の有無
などをお聞きします。
企画・広報担当 電話 / 0494-66-0407 ※受付8:30~17:00(土日も受け付けております)
※施設を利用できるのは、開館日の開館時間内です。(利用時間には、準備及び片付けの時間も含まれます。)
2申請書をダウンロード
下のアイコンをクリックし、「施設利用(変更)許可申請書」をダウンロードしてください。
施設利用(変更)許可申請書
申請書の記入について
◯団体名・住所・代表者名の氏名等の記入、代表者印を押印してください。
◯ご不明な点等ございましたら、企画・広報担当までお電話ください。
3申請書をファックス又はメール
自然の博物館 企画・広報担当まで申請書をファックス又はメールでお送りください。
ご来館予定の10日前までにお送りください。間に合わない場合は、企画・広報担当までご相談ください。
企画・広報担当 ファックス / 0494-69-1002 メール / t6604042@pref.saitama.lg.jp
4施設使用料を支払い
施設使用料をお支払いください。支払い額や支払い方法については、電話でご説明します。
5書類を当日持参
ご来館日当日は、博物館から届いた「許可書」等をご持参ください。
持参書類については、電話でご説明します。
6当日観覧料を支払い
当日ご来館の際、受付で観覧料を現金でお支払いください。
観覧料について、詳しくはこちらのページをご覧ください。
施設利用について
講堂や会議室などの施設が利用できます。昼食や休憩場所としても使用可能です。現在、コロナ対策のため施設内での飲食はできません。また、定員も変更になっています。ご了承ください。
◯講堂(150m2) 定員(12030人) 【使用料】(1時間あたり640円)
◯会議室(54m2) 定員(2410人) 【使用料】(1時間あたり220円)
◯16mm映写機(講堂の付属設備) 【使用料】(1回1,000円)
当館所蔵の映画フィルムをご覧いただきます→16mm映画フィルム一覧.pdf
※フィルムに退色やノイズがあるものがあります。
講堂
会議室
16mm映写機
利用される際の注意点
◯施設利用が雨天時のみ等、天候に左右される場合、利用希望日の10日前までは保留とさせていただき、期日までに天候に関係なく利用を希望する団体からの申請がない事を確認後、正式に利用を許可します。
◯下の「利用される際の注意点」を必ずお読みいただき、児童・生徒へのご指導をお願いいたします。
博物館を利用される際の注意点(PDF)
その他
バーチャル展示室用のクイズをご活用いただけます!
そのまま印刷して使用しても良し、ワークシートの一部として利用いただいても大丈夫です。
(バーチャル展示室用となっていますので、展示物の場所が変わっていることがあるので、持参される場合はご注意ください。)
クイズは、小学校低学年程度の難易度の「やさしい」、小学校中学年~高学年程度の難易度の「ふつう」の2種類があります。
バーチャル展示室のページへ移動します。
博物館クイズ(新型コロナウイルス感染症対策のため休止中)
博物館の中を回って答えを見つける「博物館クイズ」を、ご希望の場合は人数分ご用意いたします。
所要時間は30分程度です。
クイズは、小学校低学年程度の難易度の「やさしい」、小学校中学年~高学年程度の難易度の「ふつう」、中学生以上程度の難易度の「難しい」の3種類あります。
※下の画像をクリックすると、クイズをダウンロードできます。
やさしい
やさしい(表紙)
ふつう
ふつう(表紙)
難しい
難しい(表紙)
博物館カード
上の博物館クイズにチャレンジしていただいた団体様に博物館カードを差し上げています。
埼玉の自然に関するカードで当館オリジナルです。全10種類以上のカードをランダムに人数分ご用意いたします。
音声ガイド
音声ガイドを無料でお貸ししています。
館内に展示している鳥の鳴き声や、岩石・化石の簡単な解説などを聞くことができます。
イヤホンタイプではなく、機械から音が出るタイプのため、6人程度の班でも1台で聞くことができます。
お貸しできる台数には限りがございます。何台借りることができるかはお手数ですがお問合わせください。